2011年 02月 24日
2011年 02月 23日
3人組のユニット、ワカバが歌う「あかり-donationmusic ver-」が ドネーションミュージックとして本日より配信開始になりました。 ![]() この楽曲は 3/1からスタートする内閣府 「いのち支える(自殺対策)プロジェクト」キャンペーンソングになっていて 収益のすべてはいのちの電話、ビフレンダース自殺防止センターへ均等寄付されます。 日本は年間3万人以上が自殺する国なんだよね。 その背後にはいろんな問題があると思うけど 社会のちょっとした気遣いで防げる人もいるじゃないかって思う。 僕はきっと普通の人よりメンタルはタフなほうだと思うんだけど それでも落ち込むこと、へこむことだっていっぱいある。 特に 電通辞めてからこの3年ぐらいは 不安定な基盤のなかで揺らぐ自分の気持ちを発見して あ、自分だってそんな気持ちになるだって すごく勉強になった。 だからね 弱いひと、気になるんだよね。 自分の状況を変えるのは どんなときも 自分で変えるしかないし 自分が変われば 周りも変わる。 とはいえ 自分のことを気にかけてるって思えるだけでも 救われたりするんだよね。 最近、ちょこちょこやっているフェイスブックだってそう。 ちょっと あいさつしたり 相手のウォールに書き込んだり。 それだけで ”つながってる”感がある。 それでも いいんだよね。 このプロジェクト、いまのところ期限を 決めていません。 どこか、気に留めておいてください。 レコチョクはこちら ![]() iTUNESはこちら。 ▲
by eisukem
| 2011-02-23 16:36
| ドネーションミュージック
2011年 02月 21日
2011年 02月 18日
2011年 02月 17日
![]() ご縁があって 音楽と広告でアートディレクターの森本千絵さんと対談した。 この本はその時にいただいた 彼女の作品集。 とても丁寧に解説されていて よくある広告クリエーターのそれとは一線を画し 読み物としておもしろい。 いや、解説じゃないな。 想いの塊だな。 彼女はアートディレクターだけど 実際にやっている仕事は コミュニケーションディレクターともいうべき 動きかた。 アイデアをカタチにするときに とにかく周りを巻き込んで巻き込んで。 やがて大きなうねりになる。 その熱量はハンパじゃない。 それは この本を眺めているだけでも伝わるけど 実際に会ったら。。。。 笑顔のかわいい人。 でも言葉の節々にそれを感じさせる。 素直に一緒に仕事したいと思った。 そのためには 衛介もとびっきりの熱量を持たなきゃいけない。 周りを巻き込んで巻き込んで巻き込んで巻き込んで。 博報堂の面接に自分の作品を 2tトラックに満載して受けたという。 なぜだか 僕ももっともっと やれる気がした。 ▲
by eisukem
| 2011-02-17 17:08
| オピニオン
2011年 02月 14日
「音楽と広告」で学生たちとコラボレーションをすることになりました。 コラボするのは 大学3年生。 まさに就職活動まっさかりの人たちです。 昨今、就職も大変で 彼らも必死だと思うけど 僕とコラボするからには 他の学生には絶対体験できないことを 体験して、感じさせてあげたいと思ってます。 僕も普通の学生では 体験できないことをたくさん体験してきました。 デビューすることだって 紅白にでることだって ZARDに曲を書くことだってそう。 でも大事なのは それらの体験を通じて何を感じて、教訓とし 人生の礎に貢献するかだと思うね。 ただ刺激的な体験をするだけじゃ 意味はない。 (その瞬間は楽しいけど。) 若いってことは それを感じられる感性があるんだ。 選ばれた君たちへ。 ようこそ。 ▲
by eisukem
| 2011-02-14 20:43
| 初体験
2011年 02月 12日
3/8のJZ Bratライブ。 現在、セットリストを思案中です。 今回ゲストなしを想定しているので どうライブを盛り上げていくか 曲を選びながらイメージしています。 JZ Bratはジャズっぽいライブハウスなので ちょっとジャズテイストが映えるような 曲を選ぼうかなっておもったり。 いやいや ピアノをじっくり聞かせる曲を選ぼうかなとおもったり。 難しいんですよ。(笑) みなさん、どの曲が聞きたいですか? ご意見、募集中。 ▲
by eisukem
| 2011-02-12 12:28
| 衛介ライブ
2011年 02月 09日
一応、プライベート(望月衛介でなんだけど。) Face Bookはじめてます。 (プライベートで面識ある人だけリンクしてます。) 衛介ファンの方には ファンページというのがあるので そちらが充実しましたら お知らせしますのでぜひ参加してください。 FaceBookは最近映画で話題だけれど とにかく疎遠になった友人たちにつながっていく。 どういう仕組みかわからないけど 友人かも?という人を勝手に推薦してくれるので 友達がどんどん増えていく。 どうせなら たくさん増やしたほうがいいということで きょう、あることをやったら大失敗!!(苦笑) ちょっとその内容はここでは言えないけど Facebookのデフォルトのシステムに問題あるなあ。。って 思ってます。 とはいえ これだけ話題になるということは それだけ利便性もあるということで うまくつきあっていこうと思います。 さあ、みなさんも 早速アカウントつくりましょう。(笑) ▲
by eisukem
| 2011-02-09 21:40
| 初体験
2011年 02月 08日
最近盛り上がっている、ツイッター。 茂木健一郎さんのツイッターをフォローしているんだけど 驚くのはその文章量。 つぎからつぎへと新しい文章が生まれる。 もちろん、ただのつぶやきもあるけど かなり考えられている文章も多数をしめる。 最近は、エジプトの問題に単を発して 日本のマスコミ批判をしたりしてますが。 彼は脳科学者だけれども 文章を書くプロでもあるんだなあと つくづく思う。 さて 衛介は何のプロか。 作曲家かピアニストか、はたまた実業家か慈善家か。。 やっぱり プロと名乗る以上、その道で圧倒的に生み出しつづけなければ ダメだなあと思う。 それじゃなければ プロじゃないね。 単純にすごいって思わせないと。 最近ラジオもはじめて 一流のプランナーと対談しても そう思うね。 才能もあるけど 圧倒的な努力のほうが 大切な気がする。 ただ 目標を見定めず がむしゃらにやっても ダメだね。 時間ってすっごく貴重だから。 10年後、20年後の衛介は どこにいるか。 ▲
by eisukem
| 2011-02-08 14:43
| オピニオン
2011年 02月 08日
という本を買いました。 僕はiPadを愛用してますが 我流で使っているので 正直効率的な使い方はしていないと 常々感じていました。 そんなときは 本を買ってみるもんですね〜。 その名も iPadバカ。 ![]() 800種類のアプリケーションを試した筆者が iPadの使えるアプリケーションと使い方を伝授するというもの。 これは使える。 だって そんなたくさんアプリケーション試す時間なんてないもの。 一番目ウロコだったのが クラウドの使い方。 早速、僕はすべてのメールをgmailに集めることにしました。 さて 衛介はますます進化する!?(笑) ▲
by eisukem
| 2011-02-08 14:29
| 発見
|
アバウト
メールも気軽に!
こんにちは、衛介です。
フェイスブックファンページ やってます! ぜひいいね!してね! 【最新ライブ情報】 ☆望月衛介デビュー25周年コンサート 「BEST OF EISUKE ~from now on~」☆ ◇日時:2015年9月12日(土) 開場/開演:18時00分/19時00分 ◇場所:ACOUSTIC LIVE HALL THEGLEE (新宿区神楽坂3-4 AYビル B1) ◇チケット:¥4,000-(前売り) ※ご飲食代別/50席限定/完全予約制 お問合せ ・アワーソングス クリエイティブ (info@oursongs-creative.jp) ・ACOUSTIC LIVE HALL THEGLEE tel:03-5261-3123 (平日10:00~18:00) もしくは会場宛てメールフォーマットへ 【最新アルバム情報】 デビュー25周年記念ベストアルバム 「BEST OF THE MELODIES~POP COLLECTION~」 「BEST OF THE MELODIES~BALLAD COLLECTION~」 3月11日2枚同時発売! 10thアルバム 「PIANO ROMANCE」 2012年2月14日 絶賛発売中 アマゾンの購入はこちら 20周年記念アルバム 「REMINISCENCE〜追憶〜」 好評発売中 8thアルバム 「SWEET SLOW LOVE+」 (スウィートスロウラブプラス) 発売中! お求めは 銀座山野楽器本店3Fおよび山野楽器通信販売まで。 【最新配信情報】 東日本大震災復興支援チャリティー配信アルバム 「PLAY FOR JAPAN with 千の音色でつなぐ絆」 2013.3.6配信スタート ※このアルバムの収益のすべてはこどもの音楽再生基金および千の音色でつなぐ絆プロジェクトに寄付されます。 「PRAY FOR JAPAN」 3月7日配信スタート iTUNES、レコチョクほか主要サイトより ※この楽曲はドネーションミュージックとして収益のすべてが東日本大震災義援金として 日本赤十字社に寄付されます。 満月の日に作曲し、満月の日にレコーディングしたピアノアルバム、 「満月〜ふゆ〜」発売中です。 山野楽器、五番街ほか、 全国CDショップにて取り扱いしてます。 今後のライブ予定は随時HP、衛介通信でお知らせします。 【楽曲提供情報】 ○松岡卓弥 『どんなふうに…』 2013.5.15発売 アルバム「SECOND DEPARTURE」収録 ○城南海 『ずっとずっと』 2011年9月1日発売 シングル「兆し」カップリング ACジャパン国境なき医師団支援キャンペーンCMソング 本人へのダイレクトメールは direct-eisuke@eisukemochizuki.comまで☆ ☆試聴もできる衛介公式サイトはこちらです☆ ※フレンド申請はお気軽に! ☆所属レーベル『Brand-New Music』☆ ☆所属マネージメント『アワーソングスクリエイティブ』はこちら☆ ☆衛介の今がわかるメールマガジン『衛介通信』無料配信中。 ご希望の方は件名を「衛介通信希望」として名前(ペンネーム可能)、性別、住所(都道府県のみ)、年齢、職業、配信先アドレス、どこで衛介を知ったかを書いて以下まで送ってください。 eisuke-fans@eisukemochizuki.com カテゴリ
全体 公式プロフィール 満月〜ふゆ〜感想はこ 幸せになる方法 その他 作曲 たべもの ハワイ 発見 旅 お買い物 ファッション 音楽 恋愛 挑戦 オピニオン 初体験 映画 LOHAS GROOVE 電通 衛介ライブ BTB ドネーションミュージック 未分類 以前の記事
2020年 10月 2019年 10月 2018年 10月 2017年 10月 2016年 10月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 ライフログ
その他のジャンル
eisukeつぶやき
画像一覧
|
ファン申請 |
||